2025年05月28日

歯科検診を行いました

歯科検診を行いました 5月27日(火)13:00~令和さくら高等学院相談室にて、歯科検診を行いました。

歯科検診を行いました この歯科検診も、昨年度から始まった内科検診同様、通信制高校でも実施するようにとの指導が入り、昨日初めて実施されました。

歯科検診を行いました 今回は、可児市内の歯科医師さんのご厚意により、令和さくら高等学院の相談室まで来ていただき学院内で実施することができました。

歯科検診を行いました 今回は、希望した15名の生徒が検診を受けました。「健全な精神は、健全な肉体に宿る」のことわざの通り、安らかな学校生活の根幹は心身の健康です。
そういった意味で、学院では年1回の健康診断を今後も実施していきます。


2025年05月13日

職場見学始まる

職場見学始まる 5月9日(金)可児市下恵土にあるあんどうクリニックの介護施設「ほほえみデイケア」、「ほほえみグループホーム」、「特養フラワーコート」の3施設に、介護の仕事に関心のある2年生のIさんとTさんが職場見学に行ってきました。

職場見学始まる おばあさんの介護をした経験のあるIさんはもともと老人介護の仕事に興味があったので、彼女の申し出により今回の見学の運びとなりました。
採用担当の後藤さんが、パンフレット片手に丁寧に説明してくださり、夜勤のないディサービス施設から、夜勤のある介護度の高い方の施設まで実際に見せてもらうことができました。

職場見学始まる また、Tさんからの「どんな人がこの仕事に向いていますか?」という素朴な質問に対して「相手に喜んでもらえることが好きな人や人生の先輩に対する尊敬の心を持ってる人に働いてもらいたいです。」いう回答があり、今日見学した二人にふさわしい職場だなという感想を持ちました。

職場見学始まる 続いて5月12日(月)には、昨年度卒業のK先輩が合格し、現在利用している「岐阜県障がい者職業能力開発校」へ先輩の激励訪問方々、3年生のUさんとHさんで見学に行ってきました。

職場見学始まる この「岐阜県障がい者職業能力開発校」とは、障がいがある方が働くときに必要となる知識や技能を習得し、一般就労を目指す1年間の職業訓練を実施している、県立の職業能力開発施設です。
この学校の魅力は、何と言っても学費が無料の上、無料の寄宿舎も完備。あまっさえ、授業を受けると逆に手当てがいただける点です。

職場見学始まる 体力に自信のあるHさんは、身体を使った仕事を目指しているので基礎実務コースを志望、簿記に興味のあるUさんは、OAビジネスコースを志望しての見学でした。

職場見学始まる OAビジネスコースで学ぶK先輩のやることがはっきりしていて勉強は楽しい。」という高校時代からは想像もできない生の声を聴き、ますます志望の思いを強くした二人でした。
今後も機会をとらえて、職場訪問・職場見学を実施していきます。


2025年03月05日

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業証書授与式 3月4日(火)13:00~今渡地区センターホールにおいて 可児市文化創造センター館長 篭橋義朗様、可児ロータリークラブ会長 亀井和彦様、岐阜県議会議員 今井政嘉様はじめ多数のご来賓をお招きし、令和6年度令和さくら高等学院 卒業証書授与式が挙行されました。

令和6年度 卒業証書授与式 会の冒頭、野田学院長より本年度卒業の22名の生徒一人一人に卒業証書が手渡され、3年間におよぶ高校の全課程が修了したことが証されました。

令和6年度 卒業証書授与式 次に、式辞に立った学院長は、「目の前には希望に満ちた大空が広がっています。人と比べて焦ったりせず、腐ったりせず、どうすれば目の前の人を笑顔にできるのかだけを考え、自らの翼を信じ、精一杯の力を込めて、目の前に広がる次の大空を飛び続けてください。」と卒業生への声援を贈りました。

令和6年度 卒業証書授与式 式辞の中では、職員合唱が行われ、いきものがかりの「YELL」を教職員全員で歌うことで、22名の巣立ちを後押しする気持ちを伝えました。
サヨナラは悲しい 言葉じゃない それぞれの夢へと  僕らをつなぐ YELL 共に過ごした日々を 胸に抱いて 飛び立つよ 一人で  次の空へ…
 

令和6年度 卒業証書授与式 続いて、来賓の篭橋様、今井様から来賓を代表してお祝いの言葉をいただき、社会へ出ることへの心構えや勇気をもつヒントとすることができました。

令和6年度 卒業証書授与式 話を聴く卒業生の神妙な面持ちから、22名の各々が、それら言葉の一語一語を嚙み締め、心に刻んでいることが見て取れました。

令和6年度 卒業証書授与式 その後、本校の日野校長より、アルバイトと勉学を両立しながら英検準2級にチャレンジし、見事合格した努力等に対して贈られた「校長賞」がKさんに授与され、株式会社 サーバント様より卒業生全員に令和さくらのロゴの入ったペンとマグカップが卒業記念品として贈呈されました。

令和6年度 卒業証書授与式 そして、お別れを前にして在校生代表のEさんから、「先輩たちの導きがあって、楽しい学院生活を送ることができました。卒業後の次のステージでもご活躍されることをお祈ります。」とお別れの言葉が贈られました。

令和6年度 卒業証書授与式 それに答えて、先日の卒業ライブでリーダーを務めたOさんが卒業生を代表して「皆さんと一緒に体験した海洋研修やスクーリング、卒業ライブの楽しかった思い出を胸に僕たちは旅立ちます。この伝統が受け継がれ、令和さくら高等学院がますます発展していくことを願っています。」と後輩への熱いYELLが語られ、感動のうちに式は幕を閉じました。

今日巣立っていった22名の皆さんのさらなる活躍を祈念します。卒業おめでとう!!


2025年02月20日

サッカーの日

サッカーの日 2月20日(木)10:30~11:20 可児市土田にある日特スパークテックグラウンドで、令和さくら高等学院サッカー部3年生の引退試合(通称「サッカーの日」)を行いました。

サッカーの日 今年も昨年に引き続き、サーバント職員チームが我々の相手を買って出てくれました。折しも冬型の気圧配置で、風は北向きでしたが昨日ほどの強風ではなく、天気は晴朗にして、決戦の舞台としては申し分ありませんでした。

サッカーの日 試合は、サーバント職員オンリーの前半の序盤は、圧倒的に令和さくらFCペースで、一方的な展開でしたが、サーバントチームは失点するや、なりふり構わぬ専務の采配で、掟破りのFCボンボ―ネーラの選手投入!!
ここからは、拮抗した展開となりました。

サッカーの日 後半、令和さくらFCが、1年生部員を多く投入、ここからは防戦一方の展開になり、ディフェンスに回る時間が続きましたが、前半の貯金を使って何とか6対4のスコアで逃げ切ることができました。

サッカーの日 勝利という結果ではなく、この試合の意味は、ここまでに至る過程にあります。
…思えば入部したての頃、サッカーのルールすらわからないずぶの素人集団でしたが…(もっと率直に言えば、部員の中には、中学時代、学校にすら通えていない生徒の少なくない中)3年間でここまで戦えるまでにたくましく成長した姿を見せてくれたのが、毎年のことですが、感慨ひとしお。勝ちに勝る価値だと思っています。
 

サッカーの日 また、この試合には、正式な案内は一切出していないのに、さらには、平日にもかかわらず、多くの卒業生も顔を出してくれ、引退試合に花を添えてくれました。(仕事は大丈夫なん?って心配にはなるけど…、感激)

サッカーの日 忙しい中、お相手を引き受けてくださった、蔵澄専務さんはじめサーバント職員の皆さん、そして駆けつけてくれた令和さくらFCのOBのみなさん。本日は、誠にありがとうございました。


2025年02月18日

続々々吉報「採用通知」

続々々吉報「採用通知」 戻り寒波の厳しい折から、心温まるホットなニュースが飛び込んできました。
2月18日(火)朝礼の時間、可児市久々利にある株式会社富士可児ゴルフ倶楽部さんから、3年生のIさんに届いた採用通知を伝達しました。
 

続々々吉報「採用通知」 この度のIさんの採用は、昨年10月16日(水)に行われた富士可児ゴルフ倶楽部さんの企業見学がそのきっかけになっています。Iさんは元々車の運転に興味があり、運送業への就労を目指して企業訪問を続けていましたが、そこで出会ってしまったのが、ゴルフ場のグリーンを整備する乗用の草刈り機!!「あの車を操って、仕事をしてみたい」という思いがメラメラと湧き上がってきたのです。
そしてその思いに後押しされたのか、人前で話すのが苦手なはずですが、企業見学の最後に行われた質疑応答の場面で、自ら挙手し「この仕事のやりがいは何ですか?」と岩瀬支配人さんに質問するに至り、支配人さんの記憶に好印象がインプットされたのでした。

続々々吉報「採用通知」 今は、仕事に必要となる運転免許証をとるため、自動車学校へ通うことを最優先にしながらの生活ですが、自動車学校の方も乗用草刈り機運転のために、オートマ限定ではなく、マニュアルに挑戦しています。
噂では、通勤のための新車も、運転免許証取得よりも早く既に購入済みとか…。
就職先がゴルフ場だけに、それらがパーにならないように、頑張って自動車学校通ってください。
何はともあれ、本当におめでとうございました。





カレンダー
«   2025年07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.