2024年10月18日

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」 10月18日(金)1時間目は、講師に可児市鳩吹台の酒井正司さんを講師にお招きして「多文化共生」についてのお話をお伺いしました。

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」 酒井さんは羊毛の普及をしたいという思いから、繊維加工の海外工場の責任者として、長く海外に駐在し、足掛け30年余りの間に8か国に滞在した経験をお持ちの方です。その経歴から、外から見る日本の良さや課題ついて、職業とからめて楽しく具体的に話してくださいました。

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」 その講話の中では
(1) なぜ働くのか→国民の義務だし、生きるためでもあるが、自分の品位を上げるため
(2) 人生には、卒業、就職、結婚の三度の転機がある
(3) 海外へ出ることのハードルは下がっている
(4)  海外へ出かけることのメリットは「見る」「体験する」「多文化共生」の3点
などが心に残りました。

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」 講話後の生徒の感想から…
・国内ばかりではなく、これからは海外にも目を向けることが大切だということがわかりました。
・私は昔から祖国である日本が大好きだし、日本食が一番だと思っていましたが、酒井さんの話から台湾料理がおいしいということを知って、台湾に行きたくなりました。
・いつか海外に行く機会があったら、今日の講話にあったように、身の安全とか、文化の違いなどを事前にしっかり学んでから行きたいと思いました。
・少子高齢化が進んでいる日本では、国内においても「多文化共生」が大切になることを知ったので「多文化共生」についてしっかりと学んでいきたいと思いました。

職業講話9 「海外駐在の経験から今伝えたいこと」 酒井様、今日はお忙しい中、楽しくてためになる講話、ありがとうございました。
今日から意識して CHANGE を CHANCE 変えていけるよう CHALLENGE していこう!!


2024年10月17日

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 10月16日(水)14:00~放課後等デイサービスの活動の一環として、可児市久々利にある株式会社富士可児ゴルフ倶楽部さんを訪問させていただきました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 会に先立ち、この見学会の仲立をしてくださった可児ロータリークラブの亀井和彦会長様よりご挨拶いただき、その中で「働くということは、社会に役立つサービスを提供し、その対価として賃金をいただくことです。大切なのはいかに皆に喜ばれるサービスを継続して提供できるかということです。」と働くことの意味や意義を教えていただきました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 次に富士可児ゴルフ倶楽部の岩瀬弘総支配人さんから、ゴルフ場の仕事についての講話がありました。
その講話から、富士可児ゴルフ倶楽部が、開場51年の伝統あるゴルフクラブで、全54ホール、従業員数270名、総会員数6500名という規模を誇るマンモスゴルフ場で、2024年度のプロゴルファーNo,1を決めるPGAチャンピオンシップが開催された名門コースだということが分かりました。
 

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 また、ゴルフ場の仕事には、(1)朝は早いが帰りも早い (2)お天気商売である (3)土日、祝日が忙しい (4)繁忙期と閑散期がある、などの特色があることが分かりました。
そして、(1)大自然の緑の中が職場 (2)お客様が固定客ばかりでコミュニケーションが取りやすい (3)転勤がない (4)知識や技術は就職してから付ければ十分 といった魅力があるお仕事だということが分かりました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 講話後は、レストランやロビー、コースの一部を支配人さんの案内で見学させていただきました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 その中でも特に印象的だったのは、グリーンキーパーの方のコース管理のお仕事です。本務で忙しい中、私たちのためにわざわざ時間を割いてくださり、グリーンキーパーの長縄さんが直々にコース管理の仕事や機械について説明してくださり、同じくグリーンキーパーの須見さんが実際にグリーンの芝を刈って見せてくださいました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 「猛暑に負けて枯れないよう芝を手入れするのは、相当に神経を使う仕事ですが、グリーンはゴルフ場の商品であり、キーパーの魂。職人としての誇りを懸けて管理している。」と語る長縄さんの力強い言葉から、グリーンキーパーの仕事のやりがいがダイレクトに伝わってきました。

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 最後にホールに戻って質疑応答及びお礼の言葉を述べて本日の全日程を終了しました。
終わりの会の質疑応答の中、岩瀬支配人さんが働く上で心掛けていることとして「お客様は大事なお休みを使い、高いお金を払って、わざわざ来てくれているのですから、最高の笑顔、綺麗なコース、美味しい料理でお出迎えすることで、ワクワクするような時間を創出するに心掛けています。ゴルフ場は大人のテーマパークです。」と話してくださったことが、冒頭の亀井会長さんの「働くことの意味と意義」と、ピピピっと一致しました。
 

企業見学(6)「富士可児ゴルフ倶楽部」さんの巻 令和さくらの皆さんも、素敵な笑顔だけなら富士可児ゴルフクラブに就職できるかな??と思わせるほど終始、素敵な笑顔の中で見学を終えることができました。
お忙しい中、素敵な会場や直々の説明で丁寧に対応してくださった岩瀬支配人さんはじめ富士可児ゴルフクラブの皆様、この見学会にお骨折りいただいた亀井会長様はじめ可児ロータリークラブの皆様、そして川上市議様、本日は本当にありがとうございました。


2024年10月02日

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 10月2日(水)10:30~12:00 放課後等デイサ-ビスの活動の一環である企業見学で可児市姫ケ丘にある「共栄鋼材」さんに行ってきました。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 社屋の入り口で「ようこそ共栄鋼材へ」というウエルカムボードに、まず驚かされると同時に心がほっこりしました。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 さらに、説明会場となる2階会議室に案内されると「鉄の会社」のイメージからは想像できないほどの曲線を基調とした、木の温もりを感じさせる斬新なデザインの会議室が視界に飛び込んできて度肝を抜かれました。
実は、この会議室は、共栄鋼材さんがコラボしているパーシモンヒルズ・アーキテクツという有名な建築事務所の手掛けたデザインなのだそうです。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 はじめに、あいさつに立たれた松本英之社長さんが、「誰と働くかによって仕事は全く違ってきます。だから、私は、人を大切にし、『チーム共栄』という考え方を大切にし、会社を運営しています。今日の見学が、みなさんが社会に出る手掛かりになれば幸いです。」と会社の経営理念について話されました。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 続いて、田口将大係長さんから、図版満載の分かりやすいパワーポイントで、時折クイズも織り込まれた、楽しくてためになる会社説明を聴かせていただきました。
その説明の中でも特に
(1) 地球の重さの30%は鉄である
(2) 日本の鉄の生産量は世界3位で年間1億トン
(3) 共栄鋼材の仕事は車の部品になる鉄を切る会社である
(4) 共栄鋼材は、日本で一番分厚い(16mm)鉄が切れるニッチな会社である
(5) 鉄を切るのは難しいから一人で切れない。だからチームワークを大切にしている
という5点の説明が心に残りました。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 その後、工場内を見学させていただきました。工場の入り口付近には、高炉メーカーで作られ、丸められた自分たちの背丈ほどもある鋼板が、所狭しと並んでいました。天井にはその鋼板を運ぶための巨大なクレーンが取り付けられています。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 広い工場内には、アンコイラー、セパレーター、コイラー、チョッパーといった初めて見る機械が並んでいて、それらをすぐ近くで見ながら案内の方に説明していただきました。また、よく見ると制御盤のところには指示書が置かれ、どのように加工するかが書き込まれています。その指示に従って精密にフリッター加工やレベラー加工が行われているそうです。
後から気が付いたことですが、私たちの安全に配慮するとともに、機械を近くでみられるようにと、工場内のラインがすべて停めてありました。本当にありがたいことです。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 工場見学を終え、会議室に戻って質疑応答を行いました。
仕事のやりがいという質問に対しては、「直接お客様の顔を見ることはできないのですが、『難しい加工を短い納期で』というお客様の要望通りの仕事を頑張ってやりきった後、先方の喜んだ様子を営業の仲間から聞いたときは、やはり嬉しいですね。」という答えをいただきました。
「この会社の求める人物像」という問いに対しては、社長さん自ら「人のことを思いやれる人です。『チーム共栄』を大切にしている会社ですから、仲間が困っている時に、その困り感を共有し、一緒になって悩める人物です。」と答えていただきました。

企業見学(5)「共栄鋼材」さんの巻 全ての日程を終えた後、みんなで記念撮影を行いました。
「鉄」というと無機質で冷たいイメージですが、共栄鋼材さんは、この記念写真から伝わってくる空気感そのままの、アットホームで温かみのある素敵な会社だということが分かりました。
また、松本社長さんをはじめ製造部、営業部、事務などあらゆる部署から、かなりの人数で案内していただけたことからは「チーム共栄」ということを実感することができました。
本日は、お忙しい中、飲料はじめ様々な配慮いただきながらの見学の受け入れ、誠にありがとうございました。

※この見学を契機として「チーム共栄」に仲間入りさせてもらえるよう「思いやりのある人」が、この学院から育っていくことを願いつつ、このブログをしたためました。


2024年08月21日

職場見学5 「はぐみの森保育園」の巻

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 8月21日(水)10:30~12:00 放課後等デイサービスの活動の一環として、村の木清福会が運営する可児市広見にある「ひろみ保育園」と可児市塩にある「はぐみの森保育園」の職場見学に行ってきました。
今日は、そのうち「はぐみの森保育園」からレポートします。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 まず、はじめに林事務長さんと小野主任さんから、保育士の仕事についてのガイダンスをお伺いしました。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 保育士になるためには、高校卒業後に専門学校へ進むか、短大あるいは4年制大学へ進むか、それ以外にも通信教育によって保育士の資格をとることが必要だそうです。
保育士の仕事の適性として、何よりも、子どもの大切な命を預かる仕事なので、子どもと関りながら、仲間と協力しながら、安心・安全に配慮できる人がこの仕事にふさわしいということだそうです。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 また、この仕事のやりがいは、苦労した分、それがそのまま子どもの成長として返ってくることで、保護者の方から「この1年で随分多くのことができるようになりました。先生、ありがとうございました。」と感謝の言葉を聞いた瞬間、苦労したことはすべて忘れてしまえるそうです。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 ですから、「この仕事の苦労は?」という問いに対する答えは「ありません」ということでした。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 この保育園の昼食には、園内の調理室で調理されたオーガニック給食が提供されています。オーガニック給食の意図は、無農薬の食材を使った給食を提供することで、子ども達の健やかな成長を食からも支えることにあるそうです。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 この日は、たまたまお誕生日会のイベントで「お化け屋敷」が行われていて、さくら組の子どもたちが私たちの手を引いてお化け屋敷を案内してくれました。
どんなお化けが出てくるのかと思いきや、暗闇から現れたのは、な・な・なんとクマのぬいぐるみ!!手を引いてくれた園児も含めて、かわいらしさ満点のお化け屋敷でした。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 最後は、れんげ組さんの教室に入って保育体験をさせていただきました。しばし童心に却って園児と遊ぶ生徒の顔は、あっという間に緊張が解け、笑顔に変わっていました。

林事務長さんはじめ「はぐみの森保育園」の職員の皆様、そしてかわいらしい園児のみなさん、忙しい中、快く見学を受け入れ、貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

職場見学5  「はぐみの森保育園」の巻 (追記)
「笑顔が子どもを育てる」とは、ある有名な発達心理学者の言葉ですが、短い時間の中、出迎えてくれた事務長さん、主任さんはじめスタッフの皆さん、そしてかわいらしい天使たち…園のそこかしこで素敵な笑顔に出会えた…そんな印象をもった見学でした。


2024年08月07日

職場見学(4) 「花木センター」の巻

職場見学(4) 「花木センター」の巻 8月7日(水)13:30~ 放課後等デイサービスの活動の一環として可児市土田にある日本ライン花木センターの職場見学に行ってきました。

職場見学(4) 「花木センター」の巻 日本ライン花木センターは、植木売り場や花苗場、大温室やイベントホール、そして資材売り場などからなる総面積4万平方メートルという広大な敷地面積を誇る東海地区最大級の園芸専門店です。
はじめに出迎えてくださった三好店長さんから、花木センターの成り立ちや歴史、取扱商品やテナントなどの概要について、資料に基づいて説明をしていただき、その後、店長さんの案内で、センター内を案内していただきました。

職場見学(4) 「花木センター」の巻 今日も可児市内は、熱中症警戒アラートの出されていて、温室に入るとそれだけで額から汗が噴き出すほどの酷暑日でした。
そんな中でも、手を休めることなく作業を行う職員の皆さんの姿から、働くことの厳しさのようなものが伝わってきました。
 

職場見学(4) 「花木センター」の巻 暑いからと言って水やりを手抜いててしまえば、小さく弱い存在である植物は、ひとたまりもなく枯死してしまいます。9時と15時の水やりは欠かせないそうですが、歩くだけでも大変な広い敷地だけに大変な作業であることが容易に想像できます。

職場見学(4) 「花木センター」の巻 見学の最後に20分間の自由見学がありましたが、やはりアライグマのゾーンが一番人気でした。予期せぬ集団から、餌をもらえたハプニングに大喜びのアライグマたちでした。
今日の一言:「こんな暑い日に、たくさん餌をもらえて、ラスカル、助かる!!」

職場見学(4) 「花木センター」の巻 三好店長さんはじめ、花木センターの皆様、暑い中、快く見学を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。





カレンダー
«   2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.