2024年07月02日

職業講話(4)「地域貢献のための活動」

職業講話(4)「地域貢献のための活動」 7月2日(火)10:30~小学習室において、「地域貢献のための活動」というテーマで、NPO法人縁塾顧問 松尾和樹さんにご講話していただきました。

職業講話(4)「地域貢献のための活動」 松尾さんは、地域の活性化のためにNPO法人「縁塾」を立ち上げ、市内の高校生と地元の企業をマッチングして、地元企業の良さを広く若者に伝える活動をしたり、地域の子どもと一緒に微生物を用いた手法で地元の川をきれいにしたりする取り組みをしたりと、これまで地域のためにアクティブに活動してきた人で、その功績から文部科学省から表彰もされています

職業講話(4)「地域貢献のための活動」 そんな松尾さんの考え方は、実にユニークで、講演中、いくつもの名言が飛び出しました。
「仕事は、今ある職業から選ぶのではなく、どんな働き方がしたいかで探す。」
「自分は運がいい…と脳にインプットした上で、なりたい自分をイメージすることが大事。」
「自分の大切な家族や友達は自分で守ることを考える。」
「憧れる大人をたくさん見つけ、その人のいいところだけを見る。」

職業講話(4)「地域貢献のための活動」 生徒も、松尾さんの話に引き込まれるように、メモしながら、時に質問に応答しながら、真剣に聞く姿が印象的でした。
講話後の生徒の感想を紹介します。
「最後の『幸せは共有するもの』という言葉が一番心に響きました。講話でここまで共感できたことに自分でもびっくりしています。」(A男)
「いろいろと考えさせられることの多い講話でした。特に『一人の100歩より、100人の一歩』という話はその通りだから、改めて仲間を大切にしなければいけないということを痛感しました。」(B男)
松尾さん、今日は心にまで届く楽しくてためになる講話をありがとうございました。


2024年05月14日

職業講話「美容のお仕事」

職業講話「美容のお仕事」 5月14日(火)10:30~今年度第1回目の職業講話として、可児市近郊で4店舗の美容院を展開するbobの代表取締役 仲順一さんを講師にお招きし、「美容のお仕事」についてお話を伺いました。
美容室bobはヘアーづくりから地域の方をおしゃれにすることで街の活性化に貢献する会社で、おもてなしを通した社員の教育にも力を入れています。

職業講話「美容のお仕事」 仲さんは、自己紹介の中で、高校生活を振り返り、陸上の長距離と中華料理屋でのアルバイト三昧だったそうです。そんな中でお兄さんから勧められた美容の道に進むことになりました。
仲さんは、進路選択においては「失敗を恐れず、チャレンジすることが大切」とおっしゃっています。

職業講話「美容のお仕事」 その後、学院の高越先生をモデルにアレンジメントの実演をしながら、美容師の仕事のやりがいや苦労などについて語ってくれました。
その話の中でも、仲さんのような指導的な立場になっても、絶えず最新の流行について勉強し続けないといけないという話と、どの仕事に就くにせよ「あいさつ」「返事」「お礼」が基本だから今から心掛けておくとよいという話が心に残りました。

職業講話「美容のお仕事」 ヘアーアレンジメントが終わり、高越先生が皆に背を向け、立ち上がると小学習室には「うわー、綺麗!!」と言う歓声が巻き起こりました。中にはスマホで写真に収める生徒も出るほどです。
「さすがはプロの髪業」といったところです。

職業講話「美容のお仕事」 最後に講話後の生徒の感想を紹介します。
「美容師の苦労ややりがいを知ることができ、もっと詳しく知りたくなったので、時間のあるときに調べてみようと思いました。また、もともと美容師のお仕事に興味があったのですが、今回の講話を聴いていっそう興味が出たし、もっとなってみたいと思いました。」
→Rさん、調べるなんて言っていないで、夏休み、bobに見学に行ったらどうですか?
仲さん、本日は、本当にありがとうございました。


2024年04月11日

令和6年度学習スタート

令和6年度学習スタート 4月11日(木)は、明蓬館高校の令和6年度映像授業及びレポートの配信開始の日でした。1年生にとっては、まさしく高校での初めての学びの日です。
毎年この日の1年生は、学院から貸与されたパソコンのセットアップを行い、自分だけが使えるマシンに仕立て上げます。

令和6年度学習スタート 1年生は、自分に貸与されたパソコンを小学習室に持ち寄り、研修生の青山さんの指導の下、先生たちのサポートを受けながら、明蓬館高校の学習サイト「マイページ」を設定していきました。これが終われば、自分のペースでどんどん学習を進めていくことができます。

令和6年度学習スタート それと同時刻、2・3年生はと言えば、自分の学習場所に陣取り、黙々と映像授業やレポートに取り組んでいます。その集中力たるやさすが上級生と言ったところです。黙っていてもその背中で、後輩たちに模範的な学習の仕方を示してくれています。

令和6年度学習スタート

令和6年度学習スタート さて、昼食そして昼活動が終わり、帰り際の掃除の時間になると、少し意外な光景が繰り広げられました。
まだ、学院の生活に不慣れなはずの1年生が、率先して掃除道具を手にし、汚れた場所を見つけて黙々と清掃活動に取り組んでいるではありませんか。(もちろん2,3年生の中にも主体的に掃除に取り組んでくれている生徒は少なくありませんが、)今日の掃除では、1年生に軍配が上がりました。

令和6年度学習スタート

令和6年度学習スタート 毎日、毎日のちょっとした光景に、心がほっこりさせられる令和さくらでありました。掃除を頑張ってくれた皆さん、掃除大臣に任命します。


2024年04月09日

令和6年度始まりの日

令和6年度始まりの日 4月9日(火)、昨日の入学式を終え、今日は1年生にとって、記念すべき高校生活はじめの一歩でした。事務室前では、2年生が一日の長とばかりに、心細げに登校してきた新入生をエスコートし、「居場所ボード」の使い方などを優しく説明していました。

令和6年度始まりの日 かと思いきや、雨の上がった中庭では、バトミントン部顧問の岩島先生のコーディネートで、今日出会ったばかりの1年生対2年生のバトミントン対決が始まっているではありませんか。
ここでも2年生が1日の長を発揮して、勝利を収めたようです。

令和6年度始まりの日 そして迎えた1時間目では、昨日の入学式で視られなかった明蓬館高校の日野校長先生のお「お祝いメッセージ」を視聴した後、

令和6年度始まりの日 古田先生による学習ガイダンスを聴き、1年間の学習全般やマイプロの進め方などの見通しを持ちました。

令和6年度始まりの日 続く2時間目は、新しい学年の教科書をチェックし、記名し、自分の本棚に整頓して入れるという作業を行いました。真新しい教科書のページをめくる度に漂ってくる紙の心地よい香り嗅ぐと、「よしっ、今年も頑張るぞ!!」というやる気がメラメラと湧いてきました。
いよいよ11日から、令和6年度の学習が始まります。


2024年04月08日

令和6年度 入学式

令和6年度 入学式 4月8日(月)今渡地区センターにおいて、令和6年度令和さくら高等学院の入学式が厳かに執り行われました。
式辞に立った野田学院長は「この学院は、皆さん一人一人の『得意』や『好き』を最大限に生かした学びで高校卒業までを無理なく楽しくサポートする学院です。今日出会えた大切な皆さんと創る未来を楽しみにしています。」と語りかけました。

令和6年度 入学式 新入生代表として登壇した高木さんは「目標や夢をつかむため、この令和さくら高等学院で一生懸命学んでいきたいです。」と決意を述べました。

令和6年度 入学式 在校生代表の山崎さんはそれに応えて「この学院の魅力の一つ目は、先輩と後輩の間柄が分け隔てなく仲の良いことです。不安な気持ちになった時は先輩を頼って声を掛けててください。」とお祝いの言葉を述べました。

令和6年度 入学式

令和6年度 入学式 来賓を代表して可児市文化創造センターの篭橋館長さんや岐阜県議会今井議員さんからも心温まるお祝いの言葉をいただきました。

令和6年度 入学式 式の最後に令和さくら高等学院映像班の作成した「お祝い動画」を視聴して入学式は大きな緊張といかばかりかの感動と安堵のうちにフィナーレを迎えました。

令和6年度 入学式 16人の新入生の皆さん、明日から共に歩んでいきましょう!!輝ける未来に向かって。





カレンダー
«   2025年07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.