2024年12月24日
12月20日(金)は、2024年令和さくら高等学院の最後の授業日でした。
学院内では、翌日のイベントである「クリスマス音楽会」の準備に余念がありません。
それ以外にも、会場の掃除や椅子並べ、イルミネーションの飾り付けなど、それぞれの立場でできることを精一杯手伝ってくれました。
おかげで大学習室は、あっという間に素敵なクリスマスバージョンに様変わりしました。
13:40~ クリスマス会の準備の整った大学習室では、2学期終業式が行われました。
式辞に立った野田学院長は、インドのマハトマ・ガンディーの「あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。」とう言葉を引きながら「『夢や目標』を具体化することで、2025年の自分の道を開くための第1歩としましょう。」と新しい年への訓示を述べました。
1月7日(火)の始業式に、また笑顔で会いましょう!!
2024年12月24日
12月19日(木)、今日は2024年の学習をまとめる作業の日です。小学習室では、今年初めてこの作業を自分の端末で行う1年生が、先生方の支援を受けながら、提出作業を行っています。
この作業は漏れや落ちがるといけないので、毎年1年生は、先生方の助けを借りながら、このような形で明蓬館本校への課題提出を行っています。2,3年生は自分たちでこの作業を行います。
2024年12月19日
12月18日(水)就労準備型放課後デイサービスの活動として、可児市下恵土にある新和建設住宅リフォーム専門体験型展示場に企業見学に行ってきました。
1軒の家を建てるためには、お客様の「どんな家に住みたいのか」よく聞く仕事、お客様に喜んでもらえるような家の設計を考える仕事、家を建てる土地に問題がないかをチェックする仕事、材料の手配をする仕事、設計図通り家を作る大工さんの仕事など、それぞれ専門の人がいて、今回、直接その方々から話を聞くことができました。
大工棟梁の朝日渉さんは、17歳のとき高い所に上って働いている大工さんをみて「かっこいい」と思い、18歳からこの世界に飛び込み、もう30年大工をやっている」と話してくださいました。
先に丸太切り体験をさせてもらいました。ヒノキの丸太をのこぎりで切ってみました。「日本ののこぎりは引くときに切れるようにできているので、押すときはゆっくり引くときだけ力を入れるのがコツだよ」と教えてもらい、みんなが挑戦しました。「君は筋がいいなあ、うちに弟子入りしたらどうや」なんて言葉をかけてもらっている人もいました。自分が切り出したヒノキのコースターは、袋に入れてもらいお土産になりました。
初めは、建築における斜交い(はすかい)の効果が分かる実験でした。斜交いのない家は大きく揺れましたが、斜交いを加えるとその揺れはさっと小さくなりました。
らに、防音材の効果の実験、2重サッシの断熱効果の実験など、「へー」「すごい」思わず声が出ていました。冷蔵庫で冷やしておいた「合板の床材」と「無垢材(むくざい…製材しただけの床材)」の比較にはびっくりしました。
設計担当の方からは、タブレットを使って3Dキャド(CAD)で作った設計図の中を移動する体験をさせてもらいました。指で画面を触りながら、実際の部屋に入ったような不思議な感覚を味わいながら、設計図の通り作った家を疑似体験させてもらいました。ゲームで慣れている生徒は、操作はお手のもので、さすが現代っ子です。
今回の職見学には、お忙しい中、代表取締役副社長藤井健様はじめ大勢のスタッフの方が駆けつけてくださり、説明、体験補助、質疑応答等大変お世話になりました。一言で建築といっても沢山の仕事があり、それぞれの持ち味を生かせる場があることが分かりました。そして、「努力が形になっていくところが建築の魅力」「完成した建物を眺める至福の喜び」など、建築の世界の魅力をたっぷり味わえた今回の職場見学になりました。
本日は、まことにありがとうございました。
2024年12月13日
12月12日(木)1~2時間目 1年生「国語入門」のマイプロ「スクーリングでお世話になった明蓬館の先生に手紙を書いてみた」のまとめを行いました。
この「国語入門」は明蓬館高校の学校設定科目で、その学習内容については、各サポート校の裁量に大きく委ねられています。その背景には、国語という教科が、各教科のベースにあるため、学習障害や不登校など様々な要因で中学時代にできてしまった学力差を埋めるための個に応じたカリキュラムを特に必要という教科の特質があります。
このマイプロのねらいは、「先日のスクーリングで5日間お世話になった明蓬館高校の先生方に、お礼と近況を伝えるために手紙を書く」という必然性のある活動を通して(1)伝統的な日本の手紙の形式に慣れる、ということと、(2)社会人・職業人として必要不可欠な敬語の使い方について学び直す、という二つの国語的なねらいがあります。
と同時に、隠れたもう一つのねらいとして、様々な過程でチャットGPTに「この部分の敬語の使い方は合っていますか?」とか「この部分の言い回しがしっくりきません。他に言い方はありませんか?」などと問うことを通して、正しい敬語の使い方を自らチェックしたり、語彙を広げたり、言語感覚を磨いたりするためのサポート役にし、より自律的な学習の仕方に慣れさせようという意図があります。
さらに、この国語入門をきっかけとして、チャットGPTの有用感を体感した生徒が、他の教科のマイプロでも主体的にチャットGPTの活用してくれればとまで考えました。
最後にある女生徒の作品を抄出します…
拝啓
スクーリングでは、大変お世話になり、ありがとうございました。スクーリングの前後で私に起こった変化についてお伝えしたく筆を執りました。…(中略)…
学校では、今、ワークや美術のマイプロに取り組んでいます。休み時間には友達とスクーリングの思い出話をすることもあり、スクーリングの楽しい気持ちが続いている感じです。…(後略)
敬具
明蓬館高等学校
高田智裕 先生
令和さくら高等学院
NR子
2024年12月04日
12月4日(水)11:00~14:30 就労準備型3放デイ合同の職場見学(9)「国防の仕事」として岐阜県各務原市にある航空自衛隊岐阜基地に行ってきました。
初めに自衛隊岐阜地方協力本部 美濃加茂地域事務所 山本所長さんから、自衛隊の概要説明がありました。自衛隊員の立場が、国家公務員として大変安定していて、給与面だけでなく、休暇なども保障されていることがわかりました。
続いて広報官の渡邉さんと柳田さんの案内で部隊見学として、管制隊と気象隊を見学させていただきました。(撮影禁止ということで写真はありませんが)二つの部隊とも、張り詰めた空気の中、黙々と仕事されているので、見学しているこちらにも背筋がぴんと伸びるような緊張感が伝わってきました。
これまで岐阜基地の脇を車で通ったことは何度もありましたが、管制塔から見渡たす基地の全容は初めて見ました。周囲10キロという基地の広大な敷地は、壮大なパノラマ図で、感動的でした。
昼は食堂で体験喫食をさせていただきました。この日のメニューは、カレーです。カレーに温泉卵、サラダに、漬物、牛乳が付いて430円。大満足の味とボリュームでした。隊員の方たちには、このメニューがそのまま無償で提供されています。
食後は、基地警備に当たる警備犬の訓練を実際に見せていただきました。まだ新米だという5歳の警備犬黒ちゃんが、ハンドラーの方の指示にきびきびと忠実に従う様子から、警備犬の知能の高さと毎日の行き届いた訓練の様子が見て取れます。
ハンドラーの方に仕事のやりがいと苦労について聞いてみたところ
「やりがいは、大好きな犬を相棒に基地の安全を守ることで、隊に貢献しているところです。逆に苦労する点は、生き物相手の仕事だけに、犬の健康管理に関しては、365日少しも気が抜けないところですね。」と答えていただきました。
見学の終わりには、「黒ちゃんとの触れ合いタイム」も設定していただき、実際の警備犬に触れるという貴重な体験をさせていただきました。
暴漢に対してひるむことなく勇敢に立ち向かっていく「黒ちゃん」ですが、ハンドラーの命令がなければ、実におとなしく、恐る恐る手を出し撫でる初対面の生徒に対して、吠えたり嫌がったりする素振りは一切ありません。本当にかわいく賢いワンちゃんでした。
警備犬の見学後は、資料館を見せていただきました。ここには、航空自衛隊に関する、さまざまな装備の実物や模型、写真などが展示されていて、武器マニアにはたまらない場所です。
中でも、訓練機の実際のコックピットに試乗できるコーナーは、人気の的になっていました。実際の戦闘機のパイロット、いや、トム・クルーズなったような、そんな気分に浸ることができました。
資料館の一室に、昔使われていた司令官室がそのまま保存展示されていましたが、その司令官の椅子に、恐れ多くも長官気取りでふんぞり返ってポーズを決める職員がいました。上がその証拠写真です。(注)この椅子は、だれでも座ってよい椅子ですのでご心配なく。
見学のラストには、ファミリーマート岐阜基地店に寄って買い物をしました。基地の中にファミマがあることに、まず驚きましたが、このファミマでしか買えない様々な自衛隊グッズがこのコンビニに置かれているのに2度びっくり!!
大変楽しく為になる思い出深い見学になりました。
山本所長さんはじめ対応してくださった隊員のみなさん、本日は本当にありがとうございました。