2024年12月24日

クリスマス音楽会

クリスマス音楽会 12月21日(土)10:00~令和さくら高等学院大学習室においてクリスマス音楽会を開催しました。

クリスマス音楽会 昨年度までは、明誠義塾高等学院さんとの共催で「クリスマス交流会」という名目で行っていましたが、今年度から単独開催で、生徒、教職員、保護者、家族などこじんまりとしたしたホームパーティー的なノリで実施されました。

クリスマス音楽会 この1か月、スクーリングからの学年末の課題提出など忙しい時期の合間を縫うように、楽器の練習や踊りの練習、歌の練習などをし、この日を迎えました。

クリスマス音楽会 会の途中には、カカムサンタさんとジュニアの微笑ましい飛び入り参加もあり、終始笑顔の絶えない音楽会となりました。

クリスマス音楽会 最後は、SEKAI NO OWARI「最高到達点」を会場の皆さんと一緒に大合唱できたのは圧巻でした。今年の音楽会では、ドラムやカホン、鈴そしてトライアングルに加えてギターといった楽器演奏や歌などそれぞれの持ち場で、多くの生徒が舞台に上がってくれたことで、感動的なひと時を皆と共有することができました。

クリスマス音楽会 最後は、ジンジャーエールで乾杯をし、空揚げやピザに舌鼓を打って会を閉じました。この日の参加者の中に、「令和さくら高等学院に興味のある」という数名の中学生もいましたが、その中の一人が「来年、私も歌いたい」とつぶやいてくれました。
「来年の音楽会の主役は君だ!!」
みなさん、メリークリスマス‼そしてよいお年を。


2024年12月24日

続続々吉報「合格通知」

続続々吉報「合格通知」 12月20日(金)2学期終業式後に、保育・介護・ビジネス名古屋専門学校から、学院に届いた「合格通知」を3年生のKさんに伝達しました。

続続々吉報「合格通知」 彼女は、入学前から介護福祉関係の職に就くことを夢見ていましたので、今回に合格により、その夢に向かって大きな1歩を踏み出したことなります。

続続々吉報「合格通知」 合格通知を手にした彼女に専門学校に通うことへの抱負をを聞いてみると
「勉強の方法も量もペースも学院とは全く違うので、それに1日も早く慣れ、しっかり勉強して資格を取りたいと思います。」と笑顔で語ってくれました。
合格おめでとう。夢に向かって走り出そう!!


2024年12月24日

2024年最後の授業日

2024年最後の授業日 12月20日(金)は、2024年令和さくら高等学院の最後の授業日でした。

2024年最後の授業日 学院内では、翌日のイベントである「クリスマス音楽会」の準備に余念がありません。

2024年最後の授業日 ドラムを練習する人、踊りの振付の最終確認をする人。

2024年最後の授業日 それ以外にも、会場の掃除や椅子並べ、イルミネーションの飾り付けなど、それぞれの立場でできることを精一杯手伝ってくれました。

2024年最後の授業日 おかげで大学習室は、あっという間に素敵なクリスマスバージョンに様変わりしました。

2024年最後の授業日 13:40~ クリスマス会の準備の整った大学習室では、2学期終業式が行われました。

2024年最後の授業日 式辞に立った野田学院長は、インドのマハトマ・ガンディーの「あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。」とう言葉を引きながら「『夢や目標』を具体化することで、2025年の自分の道を開くための第1歩としましょう。」と新しい年への訓示を述べました。
1月7日(火)の始業式に、また笑顔で会いましょう!!

 


2024年12月24日

2024年学習のまとめ~マイプロ提出作業~

2024年学習のまとめ~マイプロ提出作業~ 12月19日(木)、今日は2024年の学習をまとめる作業の日です。小学習室では、今年初めてこの作業を自分の端末で行う1年生が、先生方の支援を受けながら、提出作業を行っています。

2024年学習のまとめ~マイプロ提出作業~ この作業は漏れや落ちがるといけないので、毎年1年生は、先生方の助けを借りながら、このような形で明蓬館本校への課題提出を行っています。2,3年生は自分たちでこの作業を行います。

2024年学習のまとめ~マイプロ提出作業~ また、大学習室の一角には、マイプロとして取り組まれたワークブックや問題集がうず高く積まれ梱包作業を待っていました。

2024年学習のまとめ~マイプロ提出作業~ これらも箱詰めされ、明蓬館高校本校へと運ばれ、無事2024年の学習を締めくくることができました。めでたしめでたし。


2024年12月19日

企業見学(10)「新和建設」さんの巻

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 12月18日(水)就労準備型放課後デイサービスの活動として、可児市下恵土にある新和建設住宅リフォーム専門体験型展示場に企業見学に行ってきました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 1軒の家を建てるためには、お客様の「どんな家に住みたいのか」よく聞く仕事、お客様に喜んでもらえるような家の設計を考える仕事、家を建てる土地に問題がないかをチェックする仕事、材料の手配をする仕事、設計図通り家を作る大工さんの仕事など、それぞれ専門の人がいて、今回、直接その方々から話を聞くことができました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 大工棟梁の朝日渉さんは、17歳のとき高い所に上って働いている大工さんをみて「かっこいい」と思い、18歳からこの世界に飛び込み、もう30年大工をやっている」と話してくださいました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻

 

先に丸太切り体験をさせてもらいました。ヒノキの丸太をのこぎりで切ってみました。「日本ののこぎりは引くときに切れるようにできているので、押すときはゆっくり引くときだけ力を入れるのがコツだよ」と教えてもらい、みんなが挑戦しました。「君は筋がいいなあ、うちに弟子入りしたらどうや」なんて言葉をかけてもらっている人もいました。自分が切り出したヒノキのコースターは、袋に入れてもらいお土産になりました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 初めは、建築における斜交い(はすかい)の効果が分かる実験でした。斜交いのない家は大きく揺れましたが、斜交いを加えるとその揺れはさっと小さくなりました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 らに、防音材の効果の実験、2重サッシの断熱効果の実験など、「へー」「すごい」思わず声が出ていました。冷蔵庫で冷やしておいた「合板の床材」と「無垢材(むくざい…製材しただけの床材)」の比較にはびっくりしました。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻 設計担当の方からは、タブレットを使って3Dキャド(CAD)で作った設計図の中を移動する体験をさせてもらいました。指で画面を触りながら、実際の部屋に入ったような不思議な感覚を味わいながら、設計図の通り作った家を疑似体験させてもらいました。ゲームで慣れている生徒は、操作はお手のもので、さすが現代っ子です。

企業見学(10)「新和建設」さんの巻

今回の職見学には、お忙しい中、代表取締役副社長藤井健様はじめ大勢のスタッフの方が駆けつけてくださり、説明、体験補助、質疑応答等大変お世話になりました。一言で建築といっても沢山の仕事があり、それぞれの持ち味を生かせる場があることが分かりました。そして、「努力が形になっていくところが建築の魅力」「完成した建物を眺める至福の喜び」など、建築の世界の魅力をたっぷり味わえた今回の職場見学になりました。

本日は、まことにありがとうございました。





カレンダー
«   2025年04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.