0574-66-1831

9:00~18:00(土日祝除く)

お問い合わせ

お問い合わせ


2025年01月29日

エコボール体験活動

エコボール体験活動  エコボール活動とは、高校の野球部などで使用されて傷んだ硬式野球ボールを修繕する取り組みです。ほつれた糸をほどいて縫い直す作業を行い、再び使える状態にするこの活動は、全国野球振興会のサポートを受けています。
  今日は、可茂自悠学舎の運営会社であるサーバントの就労支援施設「さくらサーバントb-team」に出かけ、エコボール活動体験に参加させていただきました。この活動は今、全国に広がりを見せているそうです。

エコボール体験活動  まずはぼろぼろになった縫い目の赤い糸を取り除き、新しい赤い修繕糸を使って縫い直す作業をコツコツと時間をかけて丁寧に行いました。
 自悠学舎に通室している生徒たちは、手先が器用なことも相まってすぐに要領よく作業を進めることができました。

エコボール体験活動  この汗が染みこんだボールが再びきれいになり、甲子園を目指す球児たちの夢につながることを考えると一針一針にも心がこもってきます。誰かの役に立てるという思いは、心までも清々しい気持ちにさせてくれます。
 自悠学舎では、このような体験活動を定期的に行っています。


2025年01月17日

校外学習「地域を知ろう」

校外学習「地域を知ろう」 今日は晴れ間が見えたものの、風が強くとても寒い一日でした!(>_<)

そんな寒い日も、可茂自悠学舎の仲間は元気いっぱいです!!

いつも学習室の中での活動が多いので、今日は「あい愛バス」を利用して、校外学習に出掛けました♪

行先は市内にある「加茂野交流センター」です。

校外学習「地域を知ろう」 この建物は地域の皆さんが多く利用される場所で、中には図書コーナーや学習コーナー、それに調理室やスタジオ、体育室などがあります。
そして、室内は木材がふんだんに使われており、とても素敵な空間が広がっています♪

写真は2階に上がる階段ですが、壁が本棚になっておりたくさんの種類の本が並んでいます。

早速好きな本を探し出しました(*^^)v

校外学習「地域を知ろう」 二人が選んだ本は何かな…??

校外学習「地域を知ろう」

校外学習「地域を知ろう」 静かな室内で、好きな本を楽しんでいました♪

校外学習「地域を知ろう」 帰りのバスの時間まで、近くの公園を散策しました!

風が冷たかったけど、外の空気をいっぱい吸ってリフレッシュできましたよ(*^-^*)

校外学習「地域を知ろう」 公園を歩いていたら、こんなものを見つけました!
「みのむし」です(#^.^#)

「みのむし」は秋の季語ですが、冬の間はこんなふうに木の枝に垂れ下がって冬眠します。

強い風に吹かれて揺れる姿は、なんだかとっても寒そうでした!(>_<)

校外学習「地域を知ろう」 お出掛けをした時には、それぞれの季節を感じながらいろんな発見がありますね。

今度はどこに行きましょうか?

お楽しみに~♪

可茂自悠学舎


2024年12月27日

冬休み学習支援事業

冬休み学習支援事業   今日から冬休みに入りました。可茂自悠学舎では、年末年始を除き冬休み期間中も一般の小中学生の皆さんを対象にした学習支援事業を行っています。今日は久しぶりに夏休みに利用したお友達とも再会しました。嬉しいことにどの子も自悠学舎に来ることを心待ちにしていたそうです。

冬休み学習支援事業   自悠学舎に通ってきている子どもたちともすぐに打ち解け、カードゲームをしたりボードゲームをしたりして楽しく過ごしました。
  午前中は、それぞれが勉強に集中しました。分からないところはすぐに専門の先生に聞くことができるので安心です。

冬休み学習支援事業 勉強が終わるとお昼ご飯です。今日は、“年越しそば”をみんなでいただきました。

冬休み学習支援事業

  食べ終わった後には、それぞれが好きなことをして過ごしました。卓球をしたり、コミュニケーションゲームをしたりして盛り上がりました。

 学習支援事業は、年明け1月6日も予定しています。

冬休み学習支援事業


2024年12月23日

お楽しみ♬Takopa!!

お楽しみ♬Takopa!! 寒さも増して、今年も残すところあと僅かとなってきましたね。

可茂自悠学舎では、今年最後のイベントとしてみんなでやりたいことを相談しました!

いろいろな意見が出ましたが、全員一致で賛成したのは…
「Takopa!!」
そうです!

みんな大好き「たこ焼きパーティー」をすることになりました(*^▽^*)

上の写真は、みんなで準備をしているところです♪
 

お楽しみ♬Takopa!! みんなで役割を分担して、それぞれの仕事を一生懸命こなしていきました。

野菜を細かく切る係!

お楽しみ♬Takopa!! たこ焼き粉をしっかりと混ぜながら、美味しいタネを作る係!

それから、包丁を使って材料を小さく切る係!

みんなで協力しながら、着々と準備を進めることができました♪

お楽しみ♬Takopa!! 準備が整ったら、いよいよ焼いていきます!

「自分で焼くの初めて~!」
「この前家でもやった!!」
と、おしゃべりも弾んできました♪

自分のたこ焼きの場所を決めて、好きな具を入れて作っていきます。

お楽しみ♬Takopa!! だんだん焼けてきて、いいにおいが漂ってきましたよ(*^-^*)

「見て見て~!まん丸くなったぁ~!!」
と、たこ焼きも笑顔も真ん丸です(#^.^#)

みんなで食べると一層美味しく感じますね♪

可茂自悠学舎では、学習だけでなくいろいろなイベントも開催しながら
仲間同士のコミュニケーションをとったり、いろいろな体験をすることで社会性を身に付けたり、
みんなに「楽しい!」と感じていただける居場所になるように活動をしています。

今年はたくさんの笑顔に出会えて、本当に嬉しい日々でした♪

また来年もまんまる笑顔がたくさん見られますように…(^-^)

     可茂自悠学舎


2024年12月19日

初めての乗馬体験

初めての乗馬体験

   今日は、ホースセラピーを専門に取り組んでいる放課後等デイサービス「サーバントホース」にでかけ乗馬体験をさせていただきました。

初めての乗馬体験   参加した小中学生の中には、初めて馬とかかわる子もいて、どの子も最初は緊張していました。サーバントホースの指導員の方から餌をもらい、馬に餌を与えるところから体験をさせてもらいました。恐る恐る餌を馬の口に差し出すと馬が美味しそうに餌を食べるのを見て次第に馬とのかかわりが近くなってきました。次に、順番に乗馬をさせてもらいました。

初めての乗馬体験  初めての乗馬体験でしたが、上手に乗ることができ園内を1周しました。
乗馬体験には多くの心身の健康に対する効果がある言われています。また、馬との関わりがストレスの軽減、自己肯定感の向上、社交性の向上などの効果があるとされています。
子どもたちの興味や関心に応じて、また、馬とのかかわりも深めていきたいと思います。
 サーバントホースの皆さま、本当にありがとうございました。

初めての乗馬体験


Page Top