2025年02月13日
2月13日(木)13:30~15:00 可児市姫ケ丘にある「共栄鋼材」さんで体験学習をさせていただきました。最初に会場となる2階に案内されました。木の温もりと鉄(アイアン)の質感が融合されたとても素敵な場所でした。
はじめに、あいさつに立たれた松本英之社長さんから「共栄鋼材は、一人一人チームで行うことを大切にしています。今日は皆さんも『チーム共栄』の一員です。だから分からないことは何でも周りの人に聞いてください」とお話くださりとてもリラックスさせていただきました。
続いて、係長さんからとても分かりやすいパワーポイントで会社の説明を聴かせていただきました。鉄についてお話を聴かせていただきながら、特に共栄鋼材の仕事は車の部品になる鉄を切る会社である。その中でも共栄鋼材は、日本で一番分厚い鉄を切ることを得意としている会社であるというお話が心に残りました。共栄鋼材さんは世界でもトップレベルの技術力を持っている会社であることを実感した瞬間でした。また、お話の全体からは鉄について様々なことを学ぶことができました。
お話の次に、いよいよ今日の活動のメインである「ランタンづくり」をさせていただきました。このランタンになる材料ですが、ワッシャーをくり抜いた鉄のプレートを円筒上に加工したものです。
このランタンの筒の部分に自分の好みに応じて飾り付けをすることで、世界で一つだけのオリジナルランタンを作り上げることができます。光を透過させる様々な色のフィルムやシール、鉄のプレートを思い通りに曲げて仕上げていきます。
参加した生徒たち一人ひとりが思い思いのランタンを作り上げることができ、とてもよい時間を過ごさせていただきました。全ての活動を終えた後、みんなで記念撮影を行いました。また、帰りにはとてもリラックスできる鉄のテラスに案内していただきました。
松本社長さんをはじめ様々な部署から、かなりの人数で生徒一人一人をフォローしていただいたことからも「チーム共栄」ということを実感することができた一日でした。本日は、お忙しい中、様々な配慮いただき、体験活動を受け入れてくださり誠にありがとうございました。
2025年01月29日
エコボール活動とは、高校の野球部などで使用されて傷んだ硬式野球ボールを修繕する取り組みです。ほつれた糸をほどいて縫い直す作業を行い、再び使える状態にするこの活動は、全国野球振興会のサポートを受けています。
今日は、可茂自悠学舎の運営会社であるサーバントの就労支援施設「さくらサーバントb-team」に出かけ、エコボール活動体験に参加させていただきました。この活動は今、全国に広がりを見せているそうです。
まずはぼろぼろになった縫い目の赤い糸を取り除き、新しい赤い修繕糸を使って縫い直す作業をコツコツと時間をかけて丁寧に行いました。
自悠学舎に通室している生徒たちは、手先が器用なことも相まってすぐに要領よく作業を進めることができました。
この汗が染みこんだボールが再びきれいになり、甲子園を目指す球児たちの夢につながることを考えると一針一針にも心がこもってきます。誰かの役に立てるという思いは、心までも清々しい気持ちにさせてくれます。
自悠学舎では、このような体験活動を定期的に行っています。
2025年01月17日
今日は晴れ間が見えたものの、風が強くとても寒い一日でした!(>_<)
そんな寒い日も、可茂自悠学舎の仲間は元気いっぱいです!!
いつも学習室の中での活動が多いので、今日は「あい愛バス」を利用して、校外学習に出掛けました♪
行先は市内にある「加茂野交流センター」です。
この建物は地域の皆さんが多く利用される場所で、中には図書コーナーや学習コーナー、それに調理室やスタジオ、体育室などがあります。
そして、室内は木材がふんだんに使われており、とても素敵な空間が広がっています♪
写真は2階に上がる階段ですが、壁が本棚になっておりたくさんの種類の本が並んでいます。
早速好きな本を探し出しました(*^^)v
帰りのバスの時間まで、近くの公園を散策しました!
風が冷たかったけど、外の空気をいっぱい吸ってリフレッシュできましたよ(*^-^*)
公園を歩いていたら、こんなものを見つけました!
「みのむし」です(#^.^#)
「みのむし」は秋の季語ですが、冬の間はこんなふうに木の枝に垂れ下がって冬眠します。
強い風に吹かれて揺れる姿は、なんだかとっても寒そうでした!(>_<)
お出掛けをした時には、それぞれの季節を感じながらいろんな発見がありますね。
今度はどこに行きましょうか?
お楽しみに~♪
可茂自悠学舎
2025年01月10日
公園に着くなり、すぐさま雪合戦が始まりました!
まだ誰の足跡もついていない真っ白な雪を丸めて、近くの職員や仲間に向けて思い切りぶつけます!
ふわふわの雪玉は当たると直ぐに砕けてしまい、全然痛くありません!(*^^)v
油断していると、いろいろな方向から容赦なく雪玉が飛んできます!(+_+)
雪合戦の他にも、雪だるまを作る仲間もいましたよ (*^-^*)
小さかった雪玉もどんどん大きくなり、とってもかわいらしい雪だるまが完成しました♪
「せっかくみんなで作ったのに、公園に置いていくのはかわいそう~(ノД`)・゜・。」
…ということで、可茂自悠学舎の駐車場まで連れて帰ることにしました♪
雪だるまも何だか嬉しそう♬(笑)
午後になるとお天気も回復して、晴れ間が見えてきました。
ひと時の雪景色でしたが、みんなで冬の自然を満喫することができました~(#^.^#)
こんなふうにして、その季節にしかできないこともたくさん体験していきたいですね!
明日からは三連休です。
各地でインフルエンザが猛威を振るっています!
連休中も手洗い・うがいをしっかりして、また火曜日には元気な顔を見せてくださいね♪
皆様も、体調管理には充分お気を付けくださいね。
可茂自悠学舎
2024年12月27日
今日から冬休みに入りました。可茂自悠学舎では、年末年始を除き冬休み期間中も一般の小中学生の皆さんを対象にした学習支援事業を行っています。今日は久しぶりに夏休みに利用したお友達とも再会しました。嬉しいことにどの子も自悠学舎に来ることを心待ちにしていたそうです。
自悠学舎に通ってきている子どもたちともすぐに打ち解け、カードゲームをしたりボードゲームをしたりして楽しく過ごしました。
午前中は、それぞれが勉強に集中しました。分からないところはすぐに専門の先生に聞くことができるので安心です。
勉強が終わるとお昼ご飯です。今日は、“年越しそば”をみんなでいただきました。
食べ終わった後には、それぞれが好きなことをして過ごしました。卓球をしたり、コミュニケーションゲームをしたりして盛り上がりました。
学習支援事業は、年明け1月6日も予定しています。
©2024 KAMO JIYU GAKUSHA